TOPIC──────────────────────────────
■ まえがき:当事者からのメッセージ
■ 新連載:イイトコサガシから始まるコミュニケーション
■ 連載:場面緘黙(かんもく)-日本の現状
─────────────────────────────────
 
■まえがき:当事者からのメッセージ
発達障害の特性は、「手帳」を保有する当事者だけでなく、多かれ少なかれほとんどの人が持っています。編者自身も、認知テストWAISで動作性検査の値が言語性検査より20低く、申請すれば手帳がもらえると言われています。ですが、その2者の大きな差は、あえて手帳を取得しようと決心するほどの社会の中での、不適応の経験の有無ではないかと思います。
私の友人であり、異なった人の共生を目指す、ヴァラエティカフェを一緒に創設した仲間の一人である、冠地情(かんちじょう)さんは、本人曰く、不登校・ひきこもり・いじめ・発達障害の四冠王だったそうです。
そんな経験から、発達障害当事者同士が社会生活で必要なスキルをお互いの交流の中から身につけるワークショップ「イイトコサガシ」を行っています。その規模は、43都道府県で1000回以上、参加者は1万人以上とのことです。NHK ハートネットTV、バリバラ にも出演されています。
そんな当事者の代表の一人である冠地さんに、これまでの経験と他の当事者へのメッセージを、存分に連載で表現していただきたいと思います。
(五藤)
 
──■ 新連載:イイトコサガシから始まるコミュニケーション
──────────────────────────────────────
まずは、イイトコサガシという名前の由来から、始めさせていただきます。
このエピソードにこそ、生きづらさが可能性に変わる真理が入っているからです。イイトコサガシの立ち上げ前に、私たちは、約1年半の準備期間をかけました。
なぜ、そんなに時間が必要だったのか?
それは心の傷、二次障害、パニック、フラッシュバック等に対する方程式が整っていなかったから、です。専門家がいない中で会を運営していく以上、その命題と向き合うことは必須だったわけです。
そこで他の当事者会、支援者さんに相談した上で私たちが出した結論は「トラブルのほとんどは、良かれと思ってした助言、あるいは批判しているつもりのない批判から始まる。それらをルールで禁止しよう」でした。
しかし、これだけでは何かしっくりきません。
そこで追加されたのが逆の発想である「よかったところを探し、ほめることも必須にしよう。この二つが基本にあれば、さすがにトラブルは起き難い」というルールでした。
もちろん、懸念はありました。
1.ルールだからほめる→ お世辞みたいになってしまうのではないか?
2.全くよいところがなかったらどうしよう?
3.そんな簡単に良い所を見つけられないし、言葉にできないのでは?
4.参加者が受け入れにくいルールなので、集客が難しいのでは?
1に関してはそうならないように、少なくとも私たち(イイトコサガシのファシリテーター※1)は絶対に本気でイイトコサガシしよう、ということに落ち着きました。
※1 ファシリテーターとは、直訳すると促進する人、となります。 イイトコサガシ・ファシリテーターは、良かったところを応援する雰囲気や気持ちを促進する人、となります。
2に関しては、よかったところがゼロってことはさすがにないだろう・・では、解決しません。やってみないとわからないよね・・でも解決しません。最終的な私たちの落としどころは、このワークショップに納得して参加の申し込みをする人はかなりやる気のある人だろうから、よかったところがゼロにはならないだろう、でした。
その読みは的中し、特に問題にはなっていません。(デイケア等の支援機関に出向いて実施する時は問題になります。受け身の参加者がほとんどだからです)
3に関しては、だからこそ意味がある、というように解釈しました。
今や社会全般にその傾向がありますが、生き辛さを抱えている人たちは特にイイトコサガシが苦手。逆にワルイトコサガシは得意です。その割合を変える意味でも、このワークショップの中では、イイトコサガシを頑張ってみようよ、という結論に達しました。
4に関しては、もうそこは割り切ろう、ということになりました。
少ない人数でも、このルールに納得した人だけでワークショップをした方がトラブルは少ないし、ワークショップ自体も盛り上がる、と。
結果は想像以上でしたね!
イイトコサガシの飛び交うワークショップは、その相乗効果で素晴らしいエンパワーメントを産み出しました。
自分がイイトコサガシからコミュニケーションを始めるからこそ、自分にイイトコサガシが還ってくる、という感覚を参加者全員で共有できたのです。
ちなみに、この考え方は開催回数1000回を超えた今でも変わっていません。ワークショップの目的と道筋と枠組みをハッキリさせた上で、納得した人にだけ参加していただく。これがトラブルを防ぐ、イイトコサガシ・黄金の方程式 です。
イイトコサガシは、常連さんとばかりワークショップをしているわけではありません。色々な地域で、色々な人たちと、色々な団体と一緒にワークショップを開催していますが、ほとんどトラブルになっていません。理由は、上記の割り切りを重要視しているからです。
最近で特筆すべきイイトコサガシの成長は「良かったところを探しほめる」から「良かったところを探し、応援する」にモデルチェンジしたことです。
イイトコサガシの本質は相互評価ではなく、相互応援、ということに気がついたからです。評価するためのイイトコサガシと、応援するためのイイトコサガシでは全然違いますよね? このことに気が付くのに、1000回以上の開催が私たちには必要だった、ということです(遠い目)
そして、イイトコサガシをナチュラルに率先していくファシリテーションが、現在のイイトコサガシ・ワークショップの大黒柱となっています。「冠地さんはルールだからイイトコサガシしているのではないな。生き様として、本気の情熱でイイトコサガシをしているんだな」と参加者さんの心に響くように、目指せるかどうか、です。
イイトコサガシから始まるコミュニケーションは、テクニックよりハートが大切。それを言葉ではなく生き様で伝えていくのが、イイトコサガシ・ファシリテーター。そのイイトコサガシ・ファシリテーターのハートが、イイトコサガシ・ワークショップを創造していくのです。
最後に一言。イイトコサガシ・ワークショップを簡単に漢字で説明すると、『相互成長試行遊創』:相互成長を目指して、試行錯誤力の土台を遊び心で創る!です。
冠地情(かんちじょう:本名)イイトコサガシ代表
 
──■ 連載:場面緘黙(ばめんかんもく)の子どもへの理解と対応
(第3回)場面緘黙-日本の現状
──────────────────────────────────────
連載の第3回はかんもくネット事務局、元緘黙児の保護者がお届けします。
場面緘黙は、日本では情緒障害として特別支援教育の対象となっています。
しかし、教育現場での場面緘黙の認知度はあまり高くありません。場面緘黙を知っていても、実際どのように対応すればよいか、わからない先生方が多いのが現状と思われます。
場面緘黙の改善には「早期発見・早期支援が重要」ということは、この連載の第1回と第2回にもありました。場面緘黙をもつ人の多くは保育園や幼稚園など、社会的場面にデビューする時期に症状の兆しが表れます。そのため、早い時期に、周囲の大人が子どもにどう関わるかが、とても大切になってきます。実際のケースに即して、まず就学前から話を始めます。
◆卒園式の練習がきっかけで場面緘黙を発症したK君
K君は、ちょっとはずかしがりや。おかあさんも小学低学年まで場面緘黙だったそうなので、親から不安になりやすい気質を受け継いでいるかもしれません。卒園を控え、卒園式の練習が始まった頃のことです。
「大きな声でお返事しましょう」
しかしK君はなかなか大きな声が出ませんでした。
先生はそんなK君に対して「もっと大きな声で!」とくり返しました。それでも先生が期待するような大きな声が出ませんでした。そしてそれ以来、K君は園で声が出なくなってしまいました。
人前での緊張が高いK君にとっては、それが精一杯のお返事だったのでしょう。しかし、そのがんばりは先生には伝わりませんでした。先生の熱心な指導が、K君にはかえって大きなプレッシャーとなったのです。
◆出席のお返事を飛ばされ続けたK君
小学校に入学したK君。朝の健康観察のお返事ができないことに困った担任の先生は、おかあさんにききました。「お返事をしないんですが、どうしましょう。飛ばしてもいいですか?」おかあさんはどうしていいかわかりません。先生にご迷惑をおかけしてはいけないと「そうしてください」と答えました。
こうして、K君のクラスでは、朝の健康観察でみんなの名前が順番に呼ばれる中、K君の名前だけが飛ばされ、呼ばれないことが毎日続くことになりました。
私は、この話を聞いたとき、K君の心情を思い絶句しました。
K君はクラスの一員として認められてないように感じたのではないだろうか。
自分はいなくてもいいんだと思わなかっただろうか。K君の自己肯定感が下がってしまったのではないかと・・・。
先生は先生なりに、K君を思いやってこのような対応をされたのかもしれません。しかし、K君が参加できるやり方で、朝の健康観察を行う方法を検討してほしかったです。K君もきっと、クラスメートと同じように接してほしかったのではないかと思います。
◆その後、動けなくなってしまったK君
私がK君の存在を知ったのは、彼が中学1年生の時でした。
K君は話せないだけでなく、身体が思うように動けない緘動(かんどう)もある状態でした。
定期試験のとき、こんなことがあったそうです。何かの手違いでK君はテストプリントを受け取り損ねてしまいました。しかし、そのことを先生にも周りにも伝えることができず、テスト時間中ずっとうつむいたままで過ごしたそうです。テストを集める時になって初めて、K君にプリントが配られていないことに周りが気づきました。
ここまで重篤なのに、保護者は学校の先生から「場面緘黙」という言葉を知らされたことがなかったそうです。そのためK君のおかあさんは、医療機関や相談機関に一度も相談したことがありませんでした。不登校にならず、がんばって学校に通い続けたために、周りは問題にしなかったということなのでしょうか?
◆「答えるまで座ってはいけません」ひとりの先生の対応で不登校に
次は、他の中学生のケースです。
Sさんは場面緘黙のため、先生から授業中に指されても答えることができませんでした。「答えるまで座ってはいけません。」場面緘黙に理解がない教師にこう言われて、Sさんは1時間中立ち続けました。
次の日、Sさんは中学校へ行けませんでした。そしてこれが、Sさんの長い不登校のはじまりとなってしまったのです。
中学校は教科別に先生が分かれます。実際、全員の先生方に場面緘黙の子への対応を理解していただくには、時間と相当な努力がなければ難しいことなのでしょう。しかし、それでも私は、ひとりの先生の間違った対応によってその後、何年にもわたって苦しみ続けることになる子どもや家族がいることを、先生方に知っていただきたいのです。
2015年5月にNHKのハートネットTVで場面緘黙が特集されました。周囲から理解を得られず、長年苦しんできた当事者・経験者・家族の“声”がたくさん番組によせられました。
※NHK福祉ポータル ハートネット (サイトはこちら>>)
先生の言動は、その子の将来を変える大きな影響力をもちます。次回は、家庭と先生(学校)の連携による取り組みが、場面緘黙の改善へとつながっているケースを紹介します。
『なっちゃんの声-学校で話せない子どもたちの理解のために-』
『どうして声が出ないの-マンガでわかる場面緘黙-』
(共に学苑社) 著者はやしみこ
 
──■ あとがき
──────────────────────────────────────
前号でお知らせしました、第25回プロレジ大賞は残念ながら受賞できませんでした。ですが、各部門4つだけのノミネート作品に選ばれたことは十分、意味があったことだと思います。応援していただいた方々には心より御礼申し上げます。
第25回Vectorプロレジ大賞 結果発表 (詳細はこちら>>)
今号からは、場面緘黙と当事者からのメッセージというダブル連載となりました。
次回のメルマガは、2月26日(金)です。										
									
									
									イイトコサガシから始まるコミュニケーション
MAILMAGAZINE
メルマガ情報
						本文からさがす
テーマからさがす
困り(診断名)
- ADHD(注意欠如・多動症)
 - ASD(自閉スペクトラム症)
 - LiD(聞き取り困難症)
 - LD(学習障害)
 - MCI(軽度認知障害)
 - SLD(限局性学習症)
 - アスペルガー症候群(ASD)
 - 依存症
 - 吃音
 - 強度行動障がい
 - 強迫性障害
 - 広汎性発達障害(ASD)
 - 高次脳機能障害
 - こころの病気
 - 算数障害(ディスカルキュリア)
 - 視覚障害
 - 肢体不自由
 - 身体障害
 - 自閉症
 - 神経発達症群(発達障害)
 - 睡眠障害
 - 精神疾患
 - ダウン症候群
 - 知的障害(知的発達症)
 - 聴覚情報処理障害(APD)
 - 聴覚障害
 - ディスグラフィア(書字障害)
 - 読字障害
 - 難聴
 - 認知症
 - 発達性協調運動症(DCD)
 - 発達性ディスレクシア(発達性読み書き症)
 - 場面緘黙
 
困り(その他)
支援技術
- AAC(補助代替コミュニケーション)
 - ABA
 - AIセラピストco-mii
 - CRAFT(コミュニティ強化と家族訓練)
 - DIR/フロアタイム
 - DSM(米国精神医学会統計と診断の手引き)
 - ICF(国際生活機能分類)
 - ICT活用
 - ICT機器
 - K-ABC
 - Response to Intervention(RTI)
 - TEACCH
 - WISC
 - アセスメント
 - 医師
 - ウェルビーイング(well-being)
 - 拡大教科書(デジタル教科書)
 - 家族支援
 - 感覚統合療法
 - 環境調整
 - 看護師
 - 教科学習
 - きょうだい支援
 - 言語聴覚士(ST)
 - コーピング
 - 行動療法
 - コグトレ
 - 5歳児検診
 - 個別支援計画
 - コミュニケーション支援
 - 作業療法士(OT)
 - 支援機器
 - 視覚支援
 - 視覚認知
 - 集団療法
 - 手話
 - 社会福祉士
 - 周産期医療
 - 情報活用能力
 - スクールナース
 - ストレスマネジメント
 - 精神保健福祉士
 - セルフアドボカシー(自己権利擁護)
 - セルフケア
 - センソリーダイエット
 - ソーシャルスキルトレーニング(SST)
 - ソーシャルビジネス
 - 人工内耳
 - 社会機能
 - 創造性
 - 就労支援
 - 生活機能
 - 代替手段
 - タブレット
 - 注意機能
 - 聴覚認知
 - ディベロップメンタルケア
 - デジタル教育
 - デジタル教材
 - 特別支援教育士(S.E.N.S)
 - 認知行動療法
 - 認知テスト
 - 認知特性
 - 脳科学
 - バーチャル体験
 - バリアフリー
 - ビジョンセラピー
 - ビジョントレーニング
 - ビネー
 - ファシリテーション
 - プログラミング
 - ペアレントトレーニング
 - 包括的性教育
 - 保護者支援
 - 補聴器
 - ポリヴェーガル理論
 - マルチメディアデイジー
 - ゆめ基金
 - 予防医療
 - リハビリテーション
 - ロボット
 - 教育のユニバーサルデザイン(UD)
 - ソーシャルスキルトレーニング
 - となりの専門士
 
社会制度
教材・資料
- AMED(日本医療研究開発機構)
 - DCDアセスメント
 - STEM・STEAM教育
 - アプリ
 - 運動発達
 - お勧め本・映画
 - 音声教材BEAM
 - 研究・論文
 - 感覚・動作アセスメント
 - 感覚・動作アセスメントKIDS
 - 感覚プロファイル
 - 言語検査
 - 高次脳機能バランサー
 - こども脳機能バランサー
 - こども脳機能バランサープラス
 - 視覚認知バランサー
 - 障害福祉サービス等報酬改定
 - 施設運営
 - 生活自立支援
 - 生活機能発達支援プログラム Life Skills(ライフスキル)
 - 聴覚認知バランサー
 - 定型発達
 - デジなぞ
 - 当事者団体
 - 特別支援教育
 - となりの専門士
 - はぐめいと
 - ビジョントレーニングII
 - ベネッセ
 - ほうかごエジソンボックス
 - 本田式認知特性研究所
 - 脳体力トレーナーCogEvo
 - 脳バランサーキッズ
 - 脳バランサーキッズ2
 - 読み書きアセスメント
 - 読み書きスクリーニング検査
 - レデックスチャンネル
 
執筆者及び専門家
- maya
 - 愛澤文祥
 - 青木瑛佳
 - 赤平若菜
 - あしたん
 - 阿部利彦
 - 安彦忠彦
 - 荒木友希子
 - 飯野由里子
 - 井阪幸恵
 - 石井京子
 - 石塚謙二
 - 石橋幸緒
 - 礒恵美
 - 市川伸一
 - 井上賞子
 - 井上智
 - 今井弘二
 - 今村明
 - 岩永竜一郎
 - 巖淵守
 - 榎本哲
 - 大田優子
 - 大野裕
 - 大野 南
 - 大山泰弘
 - 大久保育美
 - 荻野圭司
 - 奥平綾子
 - 小田和美
 - 小渕千絵
 - 堅田利明
 - 金森克浩
 - 兼田絢未
 - かなしろにゃんこ。
 - カニングハム久子
 - 株式会社ネットアーツ
 - 鴨下賢一
 - 香山リカ
 - 川上康則
 - 河越眞介
 - 川端秀仁
 - 冠地情
 - 菊田史子
 - 北出勝也
 - 北野陽子
 - 岸和之
 - 久保谷政義
 - 熊谷恵子
 - 栗田洋子
 - 黒岩賢
 - 小池敏英
 - 黒田恭史
 - 五藤博義
 - 小玉武志
 - 小林雅子
 - 小林みやび
 - 五味純子
 - 小道モコ
 - 小嶺一寿
 - 小貫悟
 - 齊藤智
 - 齋藤秀一
 - 斎藤万比古
 - 坂本條樹
 - 笹田能美
 - 笹森理絵
 - 佐藤功一
 - 佐藤雅次
 - 里見恵子
 - 澤村清美
 - 鹿野佐代子
 - 志水宏吉
 - 鹿内幸四朗
 - 下茉莉
 - 白石浩一
 - 杉本陽子
 - 杉山智子
 - 鈴木慶太
 - 高橋知義
 - 高濱正伸
 - 高松崇
 - 高山恵子
 - 篁一誠
 - 竹川敦
 - 田中太平
 - 田中直人
 - 田仲広明
 - 田中康雄
 - 柘植雅義
 - 逵直美
 - 土井晶子
 - 藤堂栄子
 - 對馬陽一郎
 - 富田拓
 - テンプル・グランディン
 - 友田明美
 - 中川雅文
 - 中込和幸
 - 中野民夫
 - 中村一彰
 - 永野和男
 - 中邑賢龍
 - 新村一臣
 - 新山愛子
 - 西牧謙吾
 - にのの
 - 橋本圭司
 - 橋本美恵
 - 林哲也
 - 原佐知子
 - はらさちこ
 - 東田直樹
 - ひつまぶし(内科医)
 - 日野公三
 - 平岩幹男
 - 平林ルミ
 - 広瀬宏之
 - フェダック・佑子
 - 堀野めぐみ
 - 本田一輝
 - 本田真美
 - 松田修
 - みく
 - 三田地真実
 - 美濃屋裕子
 - 未来奈保美
 - 宮尾益知
 - 宮口幸治
 - 宮口英樹
 - 村上博行
 - 安尾真美
 - 柳下記子
 - 山西潤一
 - わかや
 - 齊藤万比古
 - 増本利信
 - 松本俊彦
 - 高橋雄一
 - 濱田恒一
 - 宮本信也
 - 簗田明教
 - 山田広恵
 - 山崎 衛
 - 山本惠一
 - 吉田ゆり
 - 渡邉歓忠
 - 渡邊典子
 


メルマガ登録はこちら




