-TOPIC───────────────────────────────
■ レポート:認知機能セミナーから「学びの3つのアイデア」
■ グッズレポート:「入浴手順書」「耳せん」
■ イベント:世界自閉症啓発デー2012・シンポジウム
■ あとがき
──────────────────────────────────
 
■ レポート:認知機能セミナーから「学びの3つのアイデア」
──────────────────────────────────
「認知機能の発達と学び」というテーマで、各地で勉強会をさせていただいています。五藤の元々の専門は「学習」です。子どもの認知機能を伸ばす、学びを成り立たせるための「3つのアイデア」を紹介させていただきます。
 
1.本物性 Authenticity(オーセンティシティ)
先日、筑波大学附属小学校での「授業のユニバーサルデザイン研究会」に参加しました。そこで、小貫悟・明星大学准教授が基礎学力を以下の図式で説明されました。
「基礎学力の2つの側面」
(1) 生活関連度 = 機能的学力
(2) その後の教科学習を支える度合い 例)九九と割り算
(2)は説明不要ですが、(1)は、子どもたちが社会や生活場面で必要とされる知識や能力を身につけることが優先されるべきであり、「機能的学力」と名付けて、基礎学力として重視すべきという考えでした。
その意見には賛成しますが、生活関連度の範囲は教育をする側のイマジネーションで大きく変わることを指摘したいと思います。さらには、学ぶ内容を子どもたち自身の生活と結びつけて捉えられるようにできることも指摘しておきたいと思います。それが「本物性」という考え方です。
一つの例は分数です。自分がピザを食べたい分量を伝えるには、例えば1/4という表現が必要になります。5人がお店に行って、一人1/4ずつ食べられるようにするには何枚ピザを注文すればよいかという場面、は分数のかけ算が必要になります。
子どもたちに知識や概念を身につけてもらおうと思ったら、その子が、その知識や概念を使って活躍できる「本物」の場面を設定し、そこで、子どもがその知識や概念を、できれば実際に使ってみられるようにすることが大切になります。
 
2.内省 Reflection(リフレクション)
知識や概念は、知っただけでは使えるようになりません。実際に使ってみることで、場面ごとに使い方が違うことや、使う場合にさらに必要となる別の知識に気づくこともあります。
一つの例は、国語の「読点」です。
A「ぼくは、大きく目を開けてえさを待っているネコを探した」
B「ぼくは大きく目を開けて、えさを待っているネコを探した」
読みやすくするために打つのが読点ですが、打つ場所によって、意味が変わるということは、読点を使ってみないと分かりません。
心理学に「応答する環境」という概念があります。いろいろなことができ、することによって、異なる反応が示される環境です。「やってみると反応がある」→「反応に興味をひかれる」→「もう一度やってみる」という流れは、子どもの行動を誘発します。
内省とは、それに関連して、次の一連のループが行われることです。「やってみる」→「反応を見る」→「うまくいかなかったら、次はどう修正したらよいかを考える」→「もう一度やってみる」
読点は、会話の場合では「区切り」や「抑揚」と同じ意味になります。自閉症スペクトラムの子どものように、会話に関心が持てない、会話がうまくできない子どもたちに、それ自体が楽しい「応答する環境」を用意し「内省」を可能にすることができれば、効果があると考えています。
 
3.足場かけ Scaffolding(スキャフォールディング)
意味は、高いところにあるものをとるための「足場」をかける(おく)こと。
発達障害や知的障害の子どもたちの学びや発達を促すためにもっとも大切なアイデアです。
社会科の地図で、方位(方角)があります。地図の上側が北、右側が東というのを覚えるのは簡単ですが、例えば、神社は学校から見てどちらの方角にあるかを読み取れないと、地図を実社会の道案内に使うことができません。
ただ、相対的な方位をどう説明したらよいかを考えてみていただければ、それが大変に難しいことをお分かりいただけると思います。
五藤が以前作ったデジタル教材の例をあげれば「方位定規」というツールがあります。地図の問題を解く画面で使えるもので、つまんで、いつでも地図上の好きなところに置けます。北、北東といった8方位の矢印があり、置くと矢印が伸びて、ある場所から見て、目的とする場所がどの方角にあるのかが、矢印に付記された方位を読むことで知ることができます。
最初はこれを使って問題を解きますが、何度かそれを使っているうちに相対的な方位の見方が身についていきます。これが「足場」です。
もっと簡単な例は、一十百千万などの位が記された「位どり定規」です。日本では、4つの桁ごとに、万、億と区切りがあり、その中が一から千まで、もう一段下の区切りがあることが、これも使っているうちに身についていきます。
足場かけは、Assistive Technology で実現が可能です。声が出せない子が、絵を選んで、自分の代わりに声で意思を伝えるVOCA(ボカ)は、声を使った会話ができることの便利さをその子に知ってもらうのと同時に、場面ごとの音声表現をだんだん身につけるための、よい足場になると思います。
認知機能は、終生、発達し続けます。ましてや発達途中の子どもたちは、どんどん成長を続けます。子どもたちがいろいろなことに興味関心をもち、それができるようになりたいと意欲をもち、実際に使ってみて、できるようになるために、ぜひ、これらの3つのアイデアを活用していただければと思います。
今後の勉強会では、3月24日大阪・阿倍野区民センターのものは満員御礼になりました。3月16日四日市の勉強会は若干、17日の愛知こどもの福祉機器展ミニセミナーはまだ残席があります。臨床家の発達障害セミナーとはちょっぴり違う、五藤のお話も聞いていただければと思います。
認知機能の発達と学び@四日市の詳細はこちら>>
※終了しております
脳の発達を知る-障害のある子の学びと支援方法 第1回の詳細はこちら>>
※終了しております
(五藤博義)
 
■ グッズレポート 「入浴手順書」「耳せん」
──────────────────────────────────
【入浴手順書:からだをあらおう!】
短期記憶障害だけでなく、パニックになりやすい方にもおすすめ。
からだあらおうのグッズレビューはこちら>>
【耳せん】
こちらも、効果的に利用できそうですよ。
我が家にも、締め切り前用の工事現場向け防音ヘッドホンがあります。
耳せんのグッズレビューはこちら>>
 
■ イベント:世界自閉症啓発デー2012・シンポジウム
──────────────────────────────────
世界自閉症啓発デー2012・シンポジウム
・日  時:2012年4月7日(土) 10:00 ~ 16:30
・会  場:灘尾ホール (東京都千代田区霞が関3-3-2)
・定  員:500名
・テ ー マ:『私たちの育ちを信じて!愛して!』
・内  容:
(1)式典
(2)シンポジウム
・テーマ「私たちの強みと生きにくさ」
・シンポジスト:当事者、保護者、福祉分野に関わる支援者
(3)被災地からのその後の報告
・テーマ「3.11当事者と家族の現実!」
・現地報告:岩手県、宮城県、福島県、茨城県
・支援者報告:医療・教育・報道から
(4)当事者によるアート&ミュージック
・テーマ「輝く明日へ」
(5)宣言「世界自閉症啓発デー2012」
※参加の申し込みの受付は、こちら>>
 
■ あとがき
──────────────────────────────────
我が家の息子も、少し前までソーシャルスキルトレーニングに通っていました。
その前は一年近く某病院で親子ぐるみでトレーニング。電車嫌いの子供を1時間以上かかる場所に連れて行くだけでも大変なのですが、こちらは息子は喜んで参加、無事終了し修了証書もいただきました。
でもソーシャルスキルトレーニングは、すぐ近くなのにある日突然「行かない」と。
いつもと違いきっぱりと「いかない」と言う息子の言動に驚きながら、余程何かあったのだろうとトレーニング先にはお断りをいれたのですが、今回「発達障害児(者)の社会生活の充実を目指して」 を読んで妙に納得してしまいました。
詳しい事は省きますが、トレーニング前から行き違いなどがあり、彼にとって、そこでの体験は成功体験にならなかったのねと。
ソーシャルスキルトレーニングは良いものではあるのですが、お子さんによっては、その前に、他のトレーニングやセラピーが必要な場合があります。順番を間違えると本人に負担がかかるだけになってしまうので、お子さんとこれから何かを始めようとしている方・ご自身のセラピーを始める方は、主治医の方や相談員と充分に相談・検討してから、是非はじめてくださいね。
次回のメルマガは、通常より1週間先の3月30日となります。
ご感想やご意見をぜひ、お聞かせください。										
									
									
									学びの三つのアイデア
MAILMAGAZINE
メルマガ情報
						本文からさがす
テーマからさがす
困り(診断名)
- ADHD(注意欠如・多動症)
 - ASD(自閉スペクトラム症)
 - LiD(聞き取り困難症)
 - LD(学習障害)
 - MCI(軽度認知障害)
 - SLD(限局性学習症)
 - アスペルガー症候群(ASD)
 - 依存症
 - 吃音
 - 強度行動障がい
 - 強迫性障害
 - 広汎性発達障害(ASD)
 - 高次脳機能障害
 - こころの病気
 - 算数障害(ディスカルキュリア)
 - 視覚障害
 - 肢体不自由
 - 身体障害
 - 自閉症
 - 神経発達症群(発達障害)
 - 睡眠障害
 - 精神疾患
 - ダウン症候群
 - 知的障害(知的発達症)
 - 聴覚情報処理障害(APD)
 - 聴覚障害
 - ディスグラフィア(書字障害)
 - 読字障害
 - 難聴
 - 認知症
 - 発達性協調運動症(DCD)
 - 発達性ディスレクシア(発達性読み書き症)
 - 場面緘黙
 
困り(その他)
支援技術
- AAC(補助代替コミュニケーション)
 - ABA
 - AIセラピストco-mii
 - CRAFT(コミュニティ強化と家族訓練)
 - DIR/フロアタイム
 - DSM(米国精神医学会統計と診断の手引き)
 - ICF(国際生活機能分類)
 - ICT活用
 - ICT機器
 - K-ABC
 - Response to Intervention(RTI)
 - TEACCH
 - WISC
 - アセスメント
 - 医師
 - ウェルビーイング(well-being)
 - 拡大教科書(デジタル教科書)
 - 家族支援
 - 感覚統合療法
 - 環境調整
 - 看護師
 - 教科学習
 - きょうだい支援
 - 言語聴覚士(ST)
 - コーピング
 - 行動療法
 - コグトレ
 - 5歳児検診
 - 個別支援計画
 - コミュニケーション支援
 - 作業療法士(OT)
 - 支援機器
 - 視覚支援
 - 視覚認知
 - 集団療法
 - 手話
 - 社会福祉士
 - 周産期医療
 - 情報活用能力
 - スクールナース
 - ストレスマネジメント
 - 精神保健福祉士
 - セルフアドボカシー(自己権利擁護)
 - セルフケア
 - センソリーダイエット
 - ソーシャルスキルトレーニング(SST)
 - ソーシャルビジネス
 - 人工内耳
 - 社会機能
 - 創造性
 - 就労支援
 - 生活機能
 - 代替手段
 - タブレット
 - 注意機能
 - 聴覚認知
 - ディベロップメンタルケア
 - デジタル教育
 - デジタル教材
 - 特別支援教育士(S.E.N.S)
 - 認知行動療法
 - 認知テスト
 - 認知特性
 - 脳科学
 - バーチャル体験
 - バリアフリー
 - ビジョンセラピー
 - ビジョントレーニング
 - ビネー
 - ファシリテーション
 - プログラミング
 - ペアレントトレーニング
 - 包括的性教育
 - 保護者支援
 - 補聴器
 - ポリヴェーガル理論
 - マルチメディアデイジー
 - ゆめ基金
 - 予防医療
 - リハビリテーション
 - ロボット
 - 教育のユニバーサルデザイン(UD)
 - ソーシャルスキルトレーニング
 - となりの専門士
 
社会制度
教材・資料
- AMED(日本医療研究開発機構)
 - DCDアセスメント
 - STEM・STEAM教育
 - アプリ
 - 運動発達
 - お勧め本・映画
 - 音声教材BEAM
 - 研究・論文
 - 感覚・動作アセスメント
 - 感覚・動作アセスメントKIDS
 - 感覚プロファイル
 - 言語検査
 - 高次脳機能バランサー
 - こども脳機能バランサー
 - こども脳機能バランサープラス
 - 視覚認知バランサー
 - 障害福祉サービス等報酬改定
 - 施設運営
 - 生活自立支援
 - 生活機能発達支援プログラム Life Skills(ライフスキル)
 - 聴覚認知バランサー
 - 定型発達
 - デジなぞ
 - 当事者団体
 - 特別支援教育
 - となりの専門士
 - はぐめいと
 - ビジョントレーニングII
 - ベネッセ
 - ほうかごエジソンボックス
 - 本田式認知特性研究所
 - 脳体力トレーナーCogEvo
 - 脳バランサーキッズ
 - 脳バランサーキッズ2
 - 読み書きアセスメント
 - 読み書きスクリーニング検査
 - レデックスチャンネル
 
執筆者及び専門家
- maya
 - 愛澤文祥
 - 青木瑛佳
 - 赤平若菜
 - あしたん
 - 阿部利彦
 - 安彦忠彦
 - 荒木友希子
 - 飯野由里子
 - 井阪幸恵
 - 石井京子
 - 石塚謙二
 - 石橋幸緒
 - 礒恵美
 - 市川伸一
 - 井上賞子
 - 井上智
 - 今井弘二
 - 今村明
 - 岩永竜一郎
 - 巖淵守
 - 榎本哲
 - 大田優子
 - 大野裕
 - 大野 南
 - 大山泰弘
 - 大久保育美
 - 荻野圭司
 - 奥平綾子
 - 小田和美
 - 小渕千絵
 - 堅田利明
 - 金森克浩
 - 兼田絢未
 - かなしろにゃんこ。
 - カニングハム久子
 - 株式会社ネットアーツ
 - 鴨下賢一
 - 香山リカ
 - 川上康則
 - 河越眞介
 - 川端秀仁
 - 冠地情
 - 菊田史子
 - 北出勝也
 - 北野陽子
 - 岸和之
 - 久保谷政義
 - 熊谷恵子
 - 栗田洋子
 - 黒岩賢
 - 小池敏英
 - 黒田恭史
 - 五藤博義
 - 小玉武志
 - 小林雅子
 - 小林みやび
 - 五味純子
 - 小道モコ
 - 小嶺一寿
 - 小貫悟
 - 齊藤智
 - 齋藤秀一
 - 斎藤万比古
 - 坂本條樹
 - 笹田能美
 - 笹森理絵
 - 佐藤功一
 - 佐藤雅次
 - 里見恵子
 - 澤村清美
 - 鹿野佐代子
 - 志水宏吉
 - 鹿内幸四朗
 - 下茉莉
 - 白石浩一
 - 杉本陽子
 - 杉山智子
 - 鈴木慶太
 - 高橋知義
 - 高濱正伸
 - 高松崇
 - 高山恵子
 - 篁一誠
 - 竹川敦
 - 田中太平
 - 田中直人
 - 田仲広明
 - 田中康雄
 - 柘植雅義
 - 逵直美
 - 土井晶子
 - 藤堂栄子
 - 對馬陽一郎
 - 富田拓
 - テンプル・グランディン
 - 友田明美
 - 中川雅文
 - 中込和幸
 - 中野民夫
 - 中村一彰
 - 永野和男
 - 中邑賢龍
 - 新村一臣
 - 新山愛子
 - 西牧謙吾
 - にのの
 - 橋本圭司
 - 橋本美恵
 - 林哲也
 - 原佐知子
 - はらさちこ
 - 東田直樹
 - ひつまぶし(内科医)
 - 日野公三
 - 平岩幹男
 - 平林ルミ
 - 広瀬宏之
 - フェダック・佑子
 - 堀野めぐみ
 - 本田一輝
 - 本田真美
 - 松田修
 - みく
 - 三田地真実
 - 美濃屋裕子
 - 未来奈保美
 - 宮尾益知
 - 宮口幸治
 - 宮口英樹
 - 村上博行
 - 安尾真美
 - 柳下記子
 - 山西潤一
 - わかや
 - 齊藤万比古
 - 増本利信
 - 松本俊彦
 - 高橋雄一
 - 濱田恒一
 - 宮本信也
 - 簗田明教
 - 山田広恵
 - 山崎 衛
 - 山本惠一
 - 吉田ゆり
 - 渡邉歓忠
 - 渡邊典子
 


メルマガ登録はこちら




